国勢調査は、日本国内に住むすべての人と世帯を対象とし、5年ごとに行われる国の最も重要な統計調査です。「令和7年国勢調査」は令和7年10月1日現在の状況を回答します。調査結果は、災害対策、福祉施策、民間企業における店舗の出店計画など様々に利用されます。
国勢調査員は、担当する調査区の全世帯を訪問し、調査の説明と、調査票の配布、回収、点検などを行います。所定の勤務時間はなく、ご自身のペースで進めることができます。調査が始まる前に説明会を開催しますので、調査員が未経験の方でも安心してお申し込みください。
現在、多数の調査員を募集しており、募集を始めた段階ではありますが、まだまだ全く足りていない状況ですので、多くの皆様からのお申し込みをお待ちしております。
報酬の目安
1調査区担当 | 約50,000円 |
---|---|
2調査区担当 | 約93,000円 |
※1調査区あたり、約30~70世帯を訪問します。訪問するのは西伊豆町内です。
※報酬は国の算定基準により支給されます。国の基準に基づき、別途、交通費等も支給します。
※報酬額は、世帯数や担当する調査区数などにより変動します。3調査区以上を担当する場合も、国の基準により支給します。
調査員の条件
※全ての要件を満たしていない場合にはお申込みいただくことが出来ませんので、ご注意ください。
- 令和7年8月8日現在20歳以上で、心身ともに健康であること
- 秘密の保護に関し、信頼のおける者であること
- 税務、警察、選挙に直接関係のない者であること
- 暴力団員その他の反社会勢力に該当しない者であること
- 調査期間中、責任を持って調査活動を遂行できる者であること
- 調査員報酬を自身の口座で受け取れる者であること
調査員の身分
国勢調査員は、総務大臣に任命される非常勤の国家公務員となります。
※統計調査員は、法律上副業として兼職することが認められていますが、兼業する場合は就業先の意向をご確認ください。
仕事内容とスケジュール
2025年 | 活動内容 | 詳細 |
---|---|---|
8月下旬~9月上旬 | 調査員説明会(1回) | 調査についての説明を聞き、調査の方法や調査内容等を理解します。 |
9月上旬 | 担当調査区の確認 | 担当調査区内を巡回して調査対象の範囲・世帯を確認します。 |
9月中旬 | 調査の説明・調査票の配布 | 担当調査区内の全世帯を訪問して調査の説明をし、調査票の配布と調査票への記入を依頼します。 |
10月上旬~中旬 | 調査票の回収 | 調査員へ手渡しによる回収を希望する世帯から、調査書類を回収します。 ※オンラインもしくは郵送で回答した世帯は、調査票は回収不要です。 |
10月中旬以降 | 調査票の整理・提出 | 回収した調査票を確認、整理して、町に提出します。 |
※令和2年国勢調査実績を基に設定しているため、変更になる可能性があります。
申込み方法
2025年7月1日(火)までに、いずれかの方法でお申込みください。
WEBで申し込む場合
- 国勢調査2025調査員申込みフォーム(外部リンク)
申込書を提出する場合
申込書に必要事項を記入し、下記受付場所へ提出してください。申込書は各自で印刷しても構いません。また、役場でも配布しています。※顔写真がご用意できない場合は、申込書提出時に窓口で撮影しますので、お申し出ください。
- 国勢調査員申込書(PDF:471KB)
持込み:
まちづくり戦略課(本庁2階)、田子出張所、安良里出張所、宇久須支所
郵送先:
西伊豆町役場 まちづくり戦略課 企画調整係
〒410-3514 賀茂郡西伊豆町仁科401-1
注意事項
- 調査員の申込み状況により、ご希望の調査地域での活動とならない場合や、調査員の依頼ができない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 申込みの結果につきましては、7月中にご連絡させていただきます。
関連リンク
- 国勢調査2025キャンペーンサイト(総務省統計局)(外部リンク)
- 西伊豆町登録統計調査員の募集(内部リンク)
このページに関するお問い合わせ
- まちづくり戦略課企画調整係
- [昼間]電話:0558-52-1111(直通)
- [夜間・土日祝祭日]電話:0558-52-1111(代表)
- Mail:kikaku@town.nishiizu.lg.jp