転倒防止の固定を補助
地震時における家具等の転倒による被害が多いため、この被害を防止、軽減するために家具の固定を行う世帯に対し、町が補助金を交付します。
対象世帯
町内に住所を有する世帯で、1世帯1回を限度とします。
補助金額
一般世帯と災害時要援護者世帯等において異なります。
災害時要援護者世帯とは、次のうちいずれかに該当する世帯を指します。
- 75歳以上の高齢者のみの世帯
- 身体障害者手帳の交付を受けている者のうち、障害の程度が1級又は2級に該当する者のみの世帯
- 母子家庭等で、児童扶養手当の支給を受けている世帯
- 上記以外で町長がこれに類すると認める世帯
一般世帯とは、災害時要援護者世帯以外の世帯を指します。
補助の対象
- 一般世帯
- 固定金具等の購入に要する経費
- 災害時要援護者世帯等
- 町内の大工・建具職など専門知識を有する者又は西伊豆町シルバー人材センターによる家具の固定に要する経費及び固定金具等の購入に要する経費
補助額
- 一般世帯
- 当該事業に要する経費と20,000円のいずれか少ない額の2分の1以内とし、10,000円を限度とする。
- 災害時要援護者世帯等
- 当該事業に要する経費と25,000円のいずれか少ない額の10分の9以内とし、22,500円を限度とする。
※固定金具等の購入は、町外業者からの購入も可能です。
※補助金額100円未満は切捨てとします。
手続きの手順について
実施する前に
家庭内家具等固定推進事業費補助金交付申請書(様式第1号)を提出してください。
書類審査の上、町から申請者へ交付決定通知書を送付します。
実施の後に
事業完了後に事業実績報告書(様式第6号)及び補助金交付請求書(様式第7号)を提出してください。
なお、事業実績報告書には、固定金具等購入品の明細のわかるレシート等、取付費の領収書などを添付してください。
担当係が審査後、申請者が指定した口座に助成金を振り込みます。
このページに関するお問い合わせ
- 企画防災課防災安全対策係
- [昼間]電話:0558-52-1965(直通)
- [夜間・土日祝祭日]電話:0558-52-1111(代表)
- Mail:kikaku@town.nishiizu.shizuoka.jp