在宅サービス
訪問介護(ホームヘルプ)
- 要介護1~5の人
- ホームヘルパーが居宅を訪問し、入浴、排泄、食事などの身体介護や調理、洗濯などの生活援助を行います。通院などの際、乗降の介助を受けられます。
- 要支援1・2の人
- 利用者が自力では困難な行為について、同居家族等の支援が受けられない場合には、ホームヘルパーによるサービスが受けられます。
訪問看護
- 要介護1~5の人
- 疾患等を抱えている人について、看護師などが居宅を訪問して、療養上の世話や診療の補助を行います。
- 要支援1・2の人
- 疾患等を抱えている人について、看護師などが居宅を訪問して、介護予防を目的とした療養上の世話や診療の補助を行います。
訪問入浴介護
- 要介護1~5の人
- 介護職員と看護職員が居宅を訪問し、浴槽を提供しての入浴介護を行います。
- 要支援1・2の人
- 介護職員と看護職員が居宅を訪問し、介護予防を目的とした入浴の支援をします。
訪問リハビリテーション
- 要介護1~5の人
- 居宅での生活行為を向上させるために、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が訪問によるリハビリテーションを行います。
- 要支援1・2の人
- 居宅での生活行為を向上させる訓練が必要な場合に、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が訪問により短期集中的なリハビリテーションを行います。
居宅療養管理指導
医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士などが居宅を訪問し、療養上の管理や指導を行います。
通所介護(デイサービス)
通所介護施設で、食事、入浴などの日常生活上の支援や、生活行為向上のための支援を日帰りで行います。
通所リハビリテーション(デイケア)
介護老人保健施設や医療機関などで、食事、入浴などの日常生活上の支援や生活行為向上のためのリハビリテーションを日帰りで行います。
短期入所生活介護・療養介護(ショートステイ)
介護老人福祉施設や医療施設などに短期入所して、日常生活上の支援や機能訓練などが受けられます。
福祉用具貸与
日常生活で必要な福祉用具をレンタルする事が出来ます。
※手すり(工事を伴わないもの)、※スロープ(工事を伴わないもの)、※歩行器、※歩行補助つえ、車いす、車いす付属品、特殊寝台、特殊寝台付属品、床ずれ防止用具、体位変換器、認知症老人徘徊感知器、移動用リフト(つり具を除く)、自動排泄処理装置(要介護4~5の人のみ)】
- 注)
- 要介護1及び要支援1・2の人は、※印以外の用具は原則として保険給付の対象となりません。
特定福祉用具購入費
入浴や排せつなどに使用する福祉用具の購入費を1年につき10万円を上限に支給します。
住宅改修費支給
手すりの取り付けや段差解消などの住宅改修をした際、20万円を上限に費用を支給します。事前に申請が必要となりますので、住宅改修を希望される方はケアマネージャーに相談してください。
施設サービス
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
食事や排泄などに常時介護が必要で、自宅での介護が困難な場合に入所し、食事や入浴・排泄など日常生活の介護が受けられます。
※新規入所は原則要介護3~5の人が対象です。
介護老人保健施設(老人保健施設)
状態が安定している人が在宅復帰できるよう、リハビリテーションを中心としたケアを行います。
介護療養型医療施設(療養病床等)
急性期の治療を終え、長期の療養を必要とする人のための医療施設です。
介護医療院
医療の必要な要介護高齢者のための長期療養施設です。
地域密着型サービス
地域密着型サービスとは、高齢者が住み慣れた地域で生活を送ることを目的としたものです。原則として西伊豆町の被保険者のみが利用できるものとなっています。
西伊豆町内にあるサービス事業所の種類は以下のとおりです。
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)(要介護1~5の人)
介護予防認知症対応型共同生活介護(要支援2の人)
認知症の高齢者が、共同生活をする住居で、日常生活上の世話や機能訓練などの介護(予防)サービスを受けられます。
地域密着型通所介護(要介護1~5の人)
利用定員が18人以下の小規模な通所介護施設で、日常生活上の世話や機能訓練などを受けられます。
このページに関するお問い合わせ
- 健康福祉課介護保険係
- [昼間]電話:0558-52-1153
- [夜間・土日祝祭日]電話:0558-52-1111(代表)
- Mail:kaigo@town.nishiizu.lg.jp