介護サービスを利用する時には、かかった費用の1割(10%)を自己負担します。
ただし、平成27年8月から一定以上の所得者は2割(20%)負担になりました。
在宅サービスを利用した場合の利用者負担
在宅サービスを利用した場合、要介護度ごとに利用できるサービス費用の上限(支給限度額)が設けられています。限度額を超えたサービス利用をした場合には、超えた部分は全額自己負担となります。
要介護状態区分 |
支給限度額 |
要支援1 |
50,030円 |
要支援2 |
104,730円 |
要介護1 |
166,920円 |
要介護2 |
196,160円 |
要介護3 |
269,310円 |
要介護4 |
308,060円 |
要介護5 |
360,650円 |
高額介護サービス費
同月内に受けたサービスの自己負担額の合計額が一定額を超えた場合、その超えた分が申請により高額介護サービス費として支給されます。
区分 |
世帯の上限額 |
現役並み所得者 |
44,400円 |
一般世帯(低所得者以外) |
37,200円 |
住民税非課税 |
24,600円 |
課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の方 |
15,000円 |
生活保護受給者等 老齢福祉年金受給者等 |
15,000円 |
対象となる方には、役場から「高額介護(予防)サービス費支給申請書」を送付します。申請書は一度提出すると次回以降の申請は必要ありません。
高額医療合算介護(予防)サービス費
同一世帯内で医療保険と介護保険サービスの自己負担額が一定額を超えた場合、その超過分が高額医療合算介護(予防)サービス費として支給されます。
施設サービス利用者の食費・居住費(滞在費)の負担限度額
介護保健施設(特別養護老人ホーム・老人保健施設・介護療養型医療施設)やショートステイ(短期入所生活介護・短期入所療養介護)を利用されている方の食費・居住費(滞在費)の自己負担限度額が設けられています。
利用者負担 1段階
居住費(滞在費)ユニット型個室 |
820円 |
居住費(滞在費)ユニット型準個室 |
490円 |
居住費(滞在費)従来型個室(特養等) |
320円 |
居住費(滞在費)従来型個室(老健・療養等) |
490円 |
居住費(滞在費)多床室 |
0円 |
利用者負担 2段階
居住費(滞在費)ユニット型個室 |
820円 |
居住費(滞在費)ユニット型準個室 |
490円 |
居住費(滞在費)従来型個室(特養等) |
420円 |
居住費(滞在費)従来型個室(老健・療養等) |
490円 |
居住費(滞在費)多床室 |
370円 |
利用者負担 3段階
居住費(滞在費)ユニット型個室 |
1,310円 |
居住費(滞在費)ユニット型準個室 |
1,310円 |
居住費(滞在費)従来型個室(特養等) |
820円 |
居住費(滞在費)従来型個室(老健・療養等) |
1,310円 |
居住費(滞在費)多床室 |
370円 |
※負担段階は、世帯の住民税課税状況と預貯金の状況により決定します。