介護サービスを利用する時には、かかった費用の1割(10%)を自己負担します。
ただし、平成27年8月から一定以上の所得者は2割(20%)負担になりました。

在宅サービスを利用した場合の利用者負担

在宅サービスを利用した場合、要介護度ごとに利用できるサービス費用の上限(支給限度額)が設けられています。限度額を超えたサービス利用をした場合には、超えた部分は全額自己負担となります。

要介護状態区分 支給限度額
要支援1 50,320円
要支援2 105,310円
要介護1 167,650円
要介護2 197,050円
要介護3 270,480円
要介護4 309,380円
要介護5 362,170円

高額介護サービス費

同月内に受けたサービスの自己負担額の合計額が一定額を超えた場合、その超えた分が申請により高額介護サービス費として支給されます。

区分 負担の上限額
(月額)
課税所得690万円以上 世帯:140,100円
課税所得380万円以上690万円未満 世帯: 93,000円
課税所得145万円以上380万円未満 世帯: 44,400円
一般世帯
(住民税非課税世帯で上記3区分に該当しない場合)
世帯: 44,400円
住民税世帯非課税等
・課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の方
・老齢福祉年金の受給者
世帯: 24,600円
個人: 15,000円
・生活保護受給者
・利用者負担を15,000円に減額することで、生活保護の受給者とならない場合
世帯: 15,000円
個人: 15,000円

対象となる方には、役場から「高額介護(予防)サービス費支給申請書」を送付します。申請書は一度提出すると次回以降の申請は必要ありません。

高額医療合算介護(予防)サービス費

同一世帯内で医療保険と介護保険サービスの自己負担額が一定額を超えた場合、その超過分が高額医療合算介護(予防)サービス費として支給されます。

施設サービス利用者の食費・居住費(滞在費)の負担限度額

介護保健施設(特別養護老人ホーム・老人保健施設・介護療養型医療施設)やショートステイ(短期入所生活介護・短期入所療養介護)を利用されている方の食費・居住費(滞在費)の自己負担限度額が設けられています。

利用者負担 1段階

居住費(滞在費)ユニット型個室 880円
居住費(滞在費)ユニット型個室的多床室 550円
居住費(滞在費)従来型個室(特養等) 380円
居住費(滞在費)従来型個室(老健・療養等) 550円
居住費(滞在費)多床室 0円
食費 300円

利用者負担 2段階

居住費(滞在費)ユニット型個室 880円
居住費(滞在費)ユニット型個室的多床室 550円
居住費(滞在費)従来型個室(特養等) 480円
居住費(滞在費)従来型個室(老健・療養等) 550円
居住費(滞在費)多床室 430円
食費 390円

利用者負担 3段階①②

居住費(滞在費)ユニット型個室 1,370円
居住費(滞在費)ユニット型個室的多床室 1,370円
居住費(滞在費)従来型個室(特養等) 880円
居住費(滞在費)従来型個室(老健・療養等) 1,370円
居住費(滞在費)多床室 430円
食費 第3段階①:650円 第3段階②:1,360円

※負担段階は、世帯の住民税課税状況と預貯金の状況により決定します。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉課介護保険係
[昼間]電話:0558-52-1153
[夜間・土日祝祭日]電話:0558-52-1111(代表)
Mail:kaigo@town.nishiizu.lg.jp