セルフメディケーションとは?
世界保健機関(WHO)では、セルフメディケーションを「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義しています。
「人生100年時代」と言われている現代長い人生豊かに過ごすためには、いかに健康で自立した日常を送れるかが重要となります。
そこで注目されているのが、セルフメディケーションです。
セルフメディケーションの効果は?
・健康管理の習慣が身につく
・医療や薬の知識が身につく
・疾患により、医療機関を受診する回数が減少し医療費の増加が抑制される。
セルフメディケーションの取組とは?
まずは普段の自分の健康状態を把握することが大切です。毎年健康診断を受けましょう。そして、普段から適度な運動と栄養バランスの取れた食事、十分は睡眠・休息を心がけ、病気になりにくい体を作りましょう。
また、少し風邪気味など軽い症状の場合、OTC医薬品(一般に普及されている市販薬)を上手に活用し、自分で手当てするセルフメディケーションを図っていきましょう。かかりつけの薬局を決めておけば、自分の体質にあったアドバイスを薬剤師さんから受けられます。
お薬手帳を持って、自分の飲んでいる薬の記録をつけることも大切です。この記録は医師や薬剤師に薬の情報を伝えるときにも役立ちます。
セルフメディケーションの税制
医療費控除の特例として、健康増進の取り組みを行う人が、対象となるOTC医薬品を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができます。※セルフメディケーション税制については厚生労働省ホームページ(外部リンク)をご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
- 健康福祉課医療保険係
- [昼間]電話:0558-52-1116
- [夜間・土日祝祭日]電話:0558-52-1111(代表)
- Mail:iryou@town.nishiizu.lg.jp