医療保険と介護保険の1年間における自己負担額の合計額が、一定の限度額を超えた場合、申請により超えた分が支給されます。支給額は、医療保険と介護保険の利用割合で計算し、医療保険分は「高額介護合算療養費」として支給されます。
合算した自己負担限度額
70歳未満の人の負担限度額
所得区分 | 限度額 | |
---|---|---|
ア | 基礎控除後の所得 910万円超 |
212万円 |
イ | 基礎控除後の所得 600万円超~901万円以下 |
141万円 |
ウ | 基礎控除後の所得 210万円超~600万円以下 |
67万円 |
エ | 基礎控除後の所得210万円以下 | 60万円 |
オ | 住民税非課税 |
34万円 |
所得区分 | 基準額 |
---|---|
住民税非課税世帯 | 34万円 |
70歳以上75歳未満の人
所得区分 | 基準額 |
---|---|
現役並み所得者Ⅲ(課税所得690万円以上) |
212万円 |
現役並み所得者Ⅱ(課税所得380万円以上) |
141万円 |
現役並み所得者Ⅰ(課税所得145万円以上) |
67万円 |
一般 |
56万円 |
低所得Ⅱ |
31万円 |
低所得Ⅰ |
19万円 |
申請・支給について
- 対象となる世帯には、西伊豆町から申請勧奨のお知らせを郵送します。
- 申請は介護保険分も含め、医療保険の窓口で行います。
- 計算期間内に、他の市町村から転入した場合や、社会保険等から国民健康保険に異動された人は、以前加入していた保険者の発行する「自己負担額証明書」が必要な場合があります。
- 合算の結果、支給対象額が500円以下の場合は支給されません。
このページに関するお問い合わせ
- 健康福祉課医療保険係
- [昼間]電話:0558-52-1116
- [夜間・土日祝祭日]電話:0558-52-1111(代表)
- Mail:iryou@town.nishiizu.lg.jp